Eiji-Taniguchi.com
谷口永治が世の中のことを考える。あなたのスイッチを入れるきっかけを作ります。
2015/9/14 アジア(環境・自然)
ESCAP, アジア太平洋地域, 国連アジア太平洋釈迦委員会, 毎日新聞, 水 谷口 永治
環境問題の取り組みで京都議定書がある。08年度の日本の温室効果ガス排出量は速報値で12億8,600万トン(CO2換算)で、京都議定書の基準...
記事を読む
環境問題をこれまで追ってきたわけだが、今度は環境対策に注目したい。 突飛な発想といえばいいのか、こういう環境対策があるのだ。 ...
中国の水問題は深刻化しているそうだ。特に北京の水不足は大きな問題になっているという。 もともと降水量が少ないところに、この10年で人口が...
地球温暖化が問題になっており、様々な取り組みが始まっている。しかし、その取り組みにはある程度のコストがかかるだろう。温室効果ガスの排出を規...
欧州連合(EU)で09年に新設された発電所の発電容量で、風力発電が2年連続で1位を占めた。 欧州風力発電協会(EWEA)によると、09年...
中国は太陽光エネルギーといった再生可能エネルギーへの取り組みに力を入れている。しかし、その背景には、国内の環境問題の深刻さが伺える。 ...
中国国内で深刻になっている「水」問題の対策は、管理・整備の不具合問題や利用の仕方の問題もあり、なかなか解決しない。 そこにきて、経済発...
9・11同時多発テロに続き、サブプライムローンにより世界的な金融危機に陥った。 アメリカの威信が傷つき、下り坂を転げ落ちつつある。しか...
固定価格買い取り制度(FIT)の行方が厳しくなってきた。 電力会社5社(北海道、東北、四国、九州、沖縄)が、FITに基づく再生可能エネ...
2009年の最後は「環境問題」に関してである。 コペンハーゲンでのCOP15の話し合いも終わりましたが、環境への配慮は十分ではなく...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)