地球環境をめぐる(7)
2010/7/29 アジア(環境・自然), ヨーロッパ(環境・自然), 環境・自然
9・11, CDM, CO2, EU, REDD, Reduced Emissions from Deforestation and Degradation, UK, エコシステム・マーケットプレイス, エコノミスト, カーボンオフセット, カーボントレーディング, クリーン開発メカニズム, クレジット, グローバル, コンサルタント, コンプライアンスマーケット, ジオ・エンジニアリング, スキーム, ブリュッセル, ボランタリーマーケット, モニタリング, ユーロ, リーマン・ショック, 京都議定書, 伝統, 先進国, 国連, 大名行列, 大量消費社会, 戦争, 技術, 日本, 欧州委員会, 欧州連合, 水谷 伸吉, 江戸時代, 温暖化ガス, 瀬能 繁, 火力発電, 環境, 生物多様性, 社会, 経済, 途上国, 途上国の森林減少・劣化に由来するCO2排出の削減 谷口 永治
関連記事
生活を便利にする電子。その電子ごみ問題が深刻に
パソコンや携帯電話などの電子機器のごみの量が年々増加傾向にあるという。 悲しいことに日本は世界で3番目に排気量が多いという。国連大学のグ...
太陽光発電という再生可能エネルギー普及で環境問題が解決ではない
電力をつくる上で、環境を考えるなら再生可能エネルギーが必要だ、という声は強い。火力発電は地球温暖化の大きな要因になっている二酸化炭素を多く...
コストをどう減らして、普及させるかが課題の再生可能エネルギー
再生可能エネルギーの行方が厳しくなりそうだ。 原発問題で(原発の)稼動停止により、火力を急いで動かす結果になった。しかし、経済を支える...