どこまで進む? 通常兵器のルール化
2013/5/13 戦争・紛争
ATT, NPT, アメリカ, アリアス, イラン, インド, エジプト, ガザ, コスタリカ, シリア, テロ, ノーベル平和賞, パレスチナ自治区, ミサイル, レバノン, ロシア(戦争・紛争), 中国, 人道, 化学兵器禁止条約, 北朝鮮, 国連, 国連安全保障理事会, 国連小型武器行動計画, 国連軍備登録制度, 国際人権法, 国際人道法, 国際組織犯罪, 大量破壊兵器, 大量虐殺, 小型兵器, 戦争, 戦車, 戦闘機, 拳銃, 攻撃用ヘリ, 日本経済新聞, 核, 核兵器, 核拡散防止条約, 機関銃, 武器, 武器貿易条約, 毎日新聞, 民主党, 火砲, 生物兵器禁止条約, 紛争, 装甲戦闘車両, 軍用艦 谷口 永治
関連記事
クラスター爆弾禁止への流れはどうなったのか(下)
ボスニア・ヘルツェゴビナでは、クラスター爆弾の不発弾による危険区域は全国で18か所にのぼる(非政府組織NGO「ノルウェー・ピープルズ・エイ...
イラクやアフガニスタンだけではない、深刻な状況
現在、イラクやアフガニスタン戦争が大きな問題になっている。 しかし、イラクやアフガニスタンだけが、問題ではなく、深刻な問題は他の地域に...
○○の時代 アメリカの国防費削減が与える影響は
ヨーロッパの時代からアメリカ時代へ。そして、21世紀の主役はアジア太平洋地域になりそうだ。そして、そこには中国の存在も大きい。しかし、問題...