Eiji-Taniguchi.com
谷口永治が世の中のことを考える。あなたのスイッチを入れるきっかけを作ります。
2012/2/2 2012/2/2 戦争・紛争, 政治
Newsweek, アジア(戦争・紛争), アメリカ, インド洋, オーストラリア, オーストラリア国立大学戦略防衛研究センター研究員, グアム, ミサイル, ラウル・ハインリックス, 中国, 日本, 東南アジア, 海上貿易, 米軍, 西太平洋, 韓国 谷口 永治
アメリカと中国の関係はどうなっていくのだろうか。現在、世界一といわれる大国・アメリカだが、その力は衰えを見せ、失速し始めている。イラク、ア...
記事を読む
「タリバンを抱き込む6ヵ条」 ラジャン・メノン(米リーハイ大学教授) アフガニスタンの「駐留米軍の規模は今年末までに6万人になる」...
クラスター爆弾禁止に向けて、各国自身も動き出している。この条約に実効性を持たせるため、国内法の整備に取り組んでいるわけだ。 ニュージー...
世界的にサイバー戦争が常識になってきている中、日本はどうなのだろうか。サイバー戦争の中でも最も攻撃に脆弱なのが日本ということになるみたいだ...
シリアの化学兵器問題で世界が揺れている。シリアの内戦で化学兵器が使われたことをきっかけに、アメリカやイギリス、フランスはシリアへの武力行使...
世間は本当に関心があるのだろうか。ジャーナリストが、誰かが命を懸ける価値があるのだろうか。そういった葛藤に時には悩まされながらも、多くのジ...
イランの核開発問題は依然として続いており、経済制裁、ホルムズ海峡封鎖など、一触触発の状態にある。 今すぐにイランが核を持つことにはなら...
サイバー攻撃問題は国家レベルまでに発展している。そのため、サイバー攻撃に対しての取り組みが強化されている。各国のサイバー戦略も動き出してい...
ヨーロッパの時代からアメリカ時代へ。そして、21世紀の主役はアジア太平洋地域になりそうだ。そして、そこには中国の存在も大きい。しかし、問題...
インターネットが腐敗政権を倒す。そんな夢物語がエジプトで起こった。市民の連帯を支えたのは、ツイッターやフェイスブックといったネット空間であ...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)