Eiji-Taniguchi.com
谷口永治が世の中のことを考える。あなたのスイッチを入れるきっかけを作ります。
2011/11/21 2011/11/21 社会, 経済
ACFTA, ASEAN, EPA, FTA, SAPIO, TPP, アジア(戦争・紛争), アメリカ, ベトナム, マレーシア, 中国, 位川一郎, 小林よしのり, 日本, 東南アジア諸国連合, 毎日新聞, 潮田道夫, 環太平洋パートナーシップ協定, 経済連携協定, 自由貿易協定, 野田佳彦, 青山浩子 谷口 永治
どの国でも指導者といえば男性というのが相場であるだろう。たとえ女性がリーダーになった時は男性扱いされることが多い。いい例が「鉄の女」ことマ...
記事を読む
将来の生活が必ず安定する仕事は何だろうか? そんな問いを多くの人は抱きながら、日々選択をし、生活を送っている。 安定した仕事は...
「小さな材料で、大量のエネルギーをつくることができる」、原子力発電。電力需給が拡大するにつれ、この原発が高く注目され、原発事業が拡大してき...
福島第一原子力発電所の事故により、原発の脅威が日本中、いや世界中で騒がれるようになった。そして、日本政府は、福島第一原発は国際的な原子力施...
エネルギー問題はこれまでもこれからも、重要な問題となって私達に関わってくる。東日本大震災による福島第一原子力発電所事故は、原子力政策に大き...
日本の原子力発電ビジネスは、ベトナムの大規模原子力発電導入のパートナーとして有力候補となるなど、昨年あたりから政府の支援を得て、国際展開を...
今年のノーベル平和賞で、アフリカ初の女性大統領となった、リベリアのエレン・サーリーフ大統領、リベリアの平和活動家のリーマ・ボウイー氏、イエ...
こうした流れの中でパワーバランスの影響も出ている。90年の国際舞台では、民主主義国が主役だった。しかし、今やロシアや中国などの独裁国家は、...
EU(欧州連合)だけでも、原子力発電政策の方針が分かれた。脱原発にカジを切ったドイツやスイスなど、原発継続のフランスや英国など。どちらの立...
今年のノーベル平和賞が決まった。受賞者はリベリアのエレン・サーリーフ大統領、リベリアの平和活動家リーマ・ボウイー氏。そして、イエメンの民主...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)