女性の権利~ノーベル平和賞受賞で~(上)
2011/11/7 社会
Newsweek, NGO, アフリカの年, アフリカ(戦争・紛争), アメリカ, アラブの春, アラブ諸国, イエメン, イギリス, イスラム, インラック, エレン・サーリーフ, カイロ, カブール, ケニア, サッチャー, サレハ, ジャーナリスト, タイ, タワックル・カルマン, チュニジア, テヘラン, ドイツ, ノーベル平和賞, パリ, ヒラリー・クリントン, ブラジル, マータイ, メルケル, リベリア, リーマ・ボウイー, ルセフ, ロンドン, 上杉素直, 中東, 内戦, 和田浩明, 国連開発計画, 差別, 平和と安全の女性ネットワーク, 日本, 日本経済新聞, 杉尾直哉, 束縛なき女性ジャーナリスト, 毎日新聞, 独裁, 笠原敏彦, 米国, 軍事クーデター, 鵜塚健, 黒人奴隷 谷口 永治
関連記事
クラスター爆弾禁止への流れはどうなったのか(上)
地雷のように、戦争や紛争が終わっても地域に不安を残す、クラスター爆弾の不発弾。この不発弾が市民を殺傷しているクラスター爆弾の廃絶に向けたク...
時代を変える移民(From Newsweek 2009.4.1)
「倫理潔癖性が生む空っぽの政権」 エバン・トーマス、ジョン・バリー(ワシントン支局) 米オバマ政権に世界が熱狂してから、もう4ヵ月...