Eiji-Taniguchi.com
谷口永治が世の中のことを考える。あなたのスイッチを入れるきっかけを作ります。
2011/2/14 2011/2/14 マスコミ・メディア
FLEPia, FLEPia Lite, iPAD, キンドル, ディスプレー, ビジネス, メディア, 世界, 出版社, 富士通フロンテック, 富士通研究所, 小説, 川崎市, 技術, 日経産業新聞, 液晶パネル, 著作権, 複合部品, 規格, 販売, 雑誌, 電子ペーパー, 電子ペーパーモジュール, 電子書籍, 電子書籍元年 谷口 永治
日本は電子書籍分野では、世界を大きくリードしている。いわば、電子書籍大国ともいえる。ただし、日本の電子書籍市場は携帯電話向けが中心である。...
記事を読む
「企業と献金とロビー・EUの場合」 「最近までEU諸国の多くでは政治献金は自由だった」という。「フランスは1994年に企業献金を全面...
インターネットが活発になるにつれ、紙媒体のメディアの土台を揺るがし始め、紙媒体のメディアもインターネットを活用しようと試行錯誤してきた。新...
メディアにもいろいろな媒体がある。その中でも、オンライン・メディアの注目度が高くなっている。 しかし、経営という視点から見ると、まだオ...
電子書籍元年と言われた2010年。11年となる今年は電子書籍の勢いはどこまで伸びていくのだろうか。 これまで電子書籍のブームは何回か到...
インターネットが腐敗政権を倒す。そんな夢物語がエジプトで起こった。市民の連帯を支えたのは、ツイッターやフェイスブックといったネット空間であ...
「世界はガザをどのように伝えたか」 「日本のメディアは「自爆テロ」と呼ぶが、「自爆テロ」という言葉は、日本の造語で、英語では「自爆攻...
マスメディアの危機的状況の中、ただ呆然と立ち尽くしてはいられない。 各メディアはそれぞれ、対策をうち、新たな方向に歩き出そうとしている...
世界で電子書籍が注目され、紙媒体から大きな不安の声が叫ばれるようになった。 金融危機の影響もあり、紙メディアは危機的状況に陥る中で、電...
金融危機により世界経済が苦境に立たされている。 同じく、報道機関も大きな影響を受け、崖っぷちにある。ジャーナリズムもしかり・・・。 ...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)