電子書籍の行方 製作側編~6~
2011/2/7 マスコミ・メディア
iPAD, LIBRIe, Newsweek, Reader, ∑Book, アップル, アマゾン, アンドロイド, ウィタブ, ウェブサイト, エコノミスト, キンドル, サンデー・タイムズ, ザ・デイリー, ジョイントベンチャー, ソニー, タイムズ, デジタル, ドイツ, ニューズ, ニューズ・コーポレーション, ネオファニー, ネットワーク, ハード, ハードウエア, バブル, パナソニック, ビジネス, フォーティトゥー, フランクフルト, ベルリン, ベンチャー, ミュンヘン, メディア, ユーロ, リチャード・ブランソン, ルパード・マードック, ヴァージングループ, 世界, 井口景子, 作者, 再販制度, 出版, 出版社, 取次会社, 委託制, 定価販売制度, 日本, 書店, 書籍, 東洋経済, 権利, 永江朗フリーライター, 版面権, 米国, 編集権, 著作権, 著作権法, 著作権継承者, 著作隣接権, 読者, 資金, 返品制, 通信会社, 配本, 雑誌, 電子書籍 谷口 永治
関連記事
ロビー活動は果たして(From SAPIO 2009.4.22)
「企業と献金とロビー・EUの場合」 「最近までEU諸国の多くでは政治献金は自由だった」という。「フランスは1994年に企業献金を全面...
ガザへの攻撃には(From DAYS JAPAN 2009.3)
「世界はガザをどのように伝えたか」 「日本のメディアは「自爆テロ」と呼ぶが、「自爆テロ」という言葉は、日本の造語で、英語では「自爆攻...