電子書籍の行方 製作側編~4~
2011/1/24 マスコミ・メディア
Astand, ePUB, iPAD, iPhone, XMDF, アクセス, アップル, アプリ, イギリス, インターネット, ウェブ, エコノミスト, オズマガジン, コンデナスト・パブリケーション・ジャパン, シャープ, ジュンク堂, スターツ, スマートフォン, ソフトウエア, デジタル, ドットブック, ニュース, ネット, パソコン, ビジネス, フォーマット, フランス, ブッカーズ, ボイジャー, マガストア, メディア, ヤッパ, ヴォーグ・ニッポン, 世界, 丸善, 再販制度, 凸版印刷, 出版社, 印税, 多機能携帯電話, 大日本印刷, 情報, 技術, 携帯電話, 新聞, 日本, 日本経済新聞, 日本電子書籍出版協会, 日経産業新聞, 朝日新聞, 東京都書店商業組合, 東洋経済, 権利, 毎日新聞, 産経新聞, 米国, 著作権, 著者, 読売新聞, 読者, 金融危機, 雑誌, 電子出版制作・流通協議会, 電子出版日本語フォーマット統一規格会議, 電子書籍, 電書協, 電通 谷口 永治
関連記事
ガザへの攻撃には(From DAYS JAPAN 2009.3)
「世界はガザをどのように伝えたか」 「日本のメディアは「自爆テロ」と呼ぶが、「自爆テロ」という言葉は、日本の造語で、英語では「自爆攻...
ロビー活動は果たして(From SAPIO 2009.4.22)
「企業と献金とロビー・EUの場合」 「最近までEU諸国の多くでは政治献金は自由だった」という。「フランスは1994年に企業献金を全面...