電子書籍の行方 製作側編~2~
2011/1/10 マスコミ・メディア
AAP, Amazon Digital Text Platform, CD, ePUB, HP, IBM, IDPF, iPAD, ITバブル, PDF, Riding the Bullet, The Associoation of American Publishers, アップル, アドバンテージ, アマゾン, アメリカ, インターネット, インフラ, ウェブ, エコノミスト, キンドル, キンドルストア, グーグル, グーグルエディション, スティーブン・キング, スマッシュワーズ, ソニー, ソフトウエア, デジタル, トライ・アンド・エラー, ネット, ノートパソコン, バーンズ・アンド・ノーブル, パソコン, ビジネス, フォーマット, フロッピーディスク, プラットフォーム, マイクロソフト, マネタイズ, メディア, ランダムハウス, リーダー, 世界, 代理店システム, 作家, 個人情報端末, 写真, 出版社, 動画, 収益化, 国際電子出版フォーラム, 地球, 小説, 広告, 情報, 技術, 携帯電話, 新聞, 新聞配達システム, 映像, 本, 東洋経済, 消費者, 米国, 編集会議, 著作権, 規格, 読書, 雑誌, 電子ブック, 電子書籍, 音声 谷口 永治
関連記事
ガザへの攻撃には(From DAYS JAPAN 2009.3)
「世界はガザをどのように伝えたか」 「日本のメディアは「自爆テロ」と呼ぶが、「自爆テロ」という言葉は、日本の造語で、英語では「自爆攻...
インターネットは自由なのか?(From COURRiER Japon 2009.4)
「言論の自由か、自社の利益か グーグル”検閲者”たちの倫理」(ニューヨーク・タイムズ・マガジン/USA) 現在、情報収集の土台の一つ...