電子書籍の行方 製作側編~1~
2011/1/3 マスコミ・メディア
ACS4, COURRiER Japon, DVD, ePUB形式, IDPF, iPAD, iPhone, SAP!, アップル, アニメーション, アプリ, アマゾン, アンドロイド, インターネット, インターフェース, ウェブ, ウェブリンク, エコノミスト, キンドル, グーグル, ゲーム, ゲームソフト, コンピュータ, サムスン電子, ソニー, ソフトウエア, ソフト版キンドル, ソーシャルネットワーキング, ソーシャルメディア, タッチパネル, タブレット, ツイッター, テレビ, ノートパソコン, ハードウエア, バーンズ・アンド・ノーブル, ビジネス, ビジネスモデル, ビデオ, フォーマット, ブログ, プラットフォーム, プロモーション, メディア, メール, 世界, 再販制度, 出版社, 利益, 国際電子出版フォーラム, 地図, 売り上げ, 多機能携帯電話, 小説, 広告, 携帯電話, 新聞, 日本, 米国, 編集者, 著作権保護方式, 規格, 雑誌, 電子書籍, 電子書籍リーダー, 電子書籍元年 谷口 永治
関連記事
インターネットは自由なのか?(From COURRiER Japon 2009.4)
「言論の自由か、自社の利益か グーグル”検閲者”たちの倫理」(ニューヨーク・タイムズ・マガジン/USA) 現在、情報収集の土台の一つ...
ガザへの攻撃には(From DAYS JAPAN 2009.3)
「世界はガザをどのように伝えたか」 「日本のメディアは「自爆テロ」と呼ぶが、「自爆テロ」という言葉は、日本の造語で、英語では「自爆攻...
オバマ大統領への評価は(From Newsweek 2009.4.15)
◎「大虐殺の後 骨の山から説く ルワンダの希望」 エリス・コース(本誌コラムニスト) 「15年前の4月6日、ルワンダのジュベナル・...