存在感が強くなる中国(3)
2010/6/28 アジア(政治), アジア(環境・自然)
アイナク銅鉱, アジア(戦争・紛争), アフガニスタン, アメリカ, アラビア海, イスラム過激派, イラン, インダス川, インド洋, カブール, ガンジス川, グワダル, サウスパーク・ガス田, シャロン・ベグリー, ジェラルド・ミール, タリバン, チベット, バルチスタン州, パイプライン, パキスタン, ヒマラヤ山脈, ビジネス, マイケル・ゴールドファーブ, マラッカ海峡, モンスーン, 世界資源研究所, 中国, 中国共産党, 人口, 先進諸国, 北京, 南水北調, 国連IPCC, 大気研究所, 天津, 季節風, 富坂 聴, 工業, 改革開放, 政策, 歴史, 毛沢東, 気候変動, 気候変動に関する政府間パネル, 水質汚染, 温室効果ガス, 温暖化, 漢江, 環境, 環境破壊, 石油, 破壊, 経済, 襄樊市, 西ヨーロッパ, 資源, 長江, 高度経済成長期, 黄河 谷口 永治
関連記事
イラクの注目すべき人物か(From Newsweek 2009.4.8)
「リセットボタンの成功率は50%」 アンドルー・ナゴースキー(元モスクワ支局長) 中東情勢は米国では関心が高い。イラクやアフガニス...
水危機がアジアを襲う。世界の他の地域より深刻化
水危機がアジア太平洋地域に大きな問題となっているみたいだ。 中東から日本、豪州などのアジア太平洋地域(約50カ国)では急激な経済成長と人口...