マスコミの明暗(5)
2010/5/6 アジア(マスコミ・メディア), マスコミ・メディア
iPAD, iブックストア, Super Freakonomics, UK, アップル, アマゾン, アマゾン・ドット・コム, ガートナー, キンドル, グーグル, コスト, シェア, ソニー, ソニー・リーダー, デジタル, デジタル著作管理ソフトウェア, ニューズ・コーポレーション, ハイテク, ハーパーコリンズ, バリューチェーン, バーンズ&ノーブル, パソコン, ビジネス, フィナンシャル・タイムズ, ブログ, プラットフォーム, マクミラン, マスコミ, メディア, ヤバい経済学, ユーザーベース, リスク, ルパート・マードック, 世界, 作家, 価値連鎖, 価格決定権, 出版, 出版社, 出版科学研究所, 勝間和代, 印刷会社, 国会図書館, 変革, 山崎元, 市場, 戦争, 携帯電話, 政府, 文部科学, 新聞社, 日本, 書店, 書誌データ, 権利, 環境, 米国, 経済, 経済産業, 経済評論家, 総務, 編集, 編集プロダクション, 著作権, 著者, 調査会社, 資本, 通信事業者, 雑誌, 電子データ, 電子ブックリーダー, 電子ブック・コンテンツ, 電子書籍, 電子書籍化, 電子書籍端末, PwC 谷口 永治
関連記事
ガザへの攻撃には(From DAYS JAPAN 2009.3)
「世界はガザをどのように伝えたか」 「日本のメディアは「自爆テロ」と呼ぶが、「自爆テロ」という言葉は、日本の造語で、英語では「自爆攻...
ロビー活動は果たして(From SAPIO 2009.4.22)
「企業と献金とロビー・EUの場合」 「最近までEU諸国の多くでは政治献金は自由だった」という。「フランスは1994年に企業献金を全面...
私たちの食の安全の背景(From DAYS JAPAN 2009.4)
現場から メディアの社会的責任」 国際青年環境NGO A SEED JAPAN エコカルプロジェクト ある「シンポジウムで、『...